古材スタッフブログ
ちょっと変わった、珍しい「枠の内」です
2023年12月4日 古材スタッフブログ
古材スタッフの片岡です。 漆塗りの枠の内に、白木の梁材の構成はあまり見られません。 梁の大きさは部屋の広さに比べてかなり太い立派な張りです。 少しアンバランスな感じがしますが、存在感があります。 木目もきれいなケヤキです …
枠の内の移築用に「越中古民家」と命名された仮組建屋と古材保管
古材担当の片岡です。 砺波地方で多いアズマダチの古民家にある「枠の内」を仮組する建屋が 完成。古民家解体時に、枠の内を生け捕りしてここで仮組します。 そこで不具合等の確認と移築先での組み立てが容易にできるように 図面も整 …
太子講ってご存じですか
2023年11月20日 お知らせメディア掲載古材スタッフブログ
古材担当の片岡です。 太子講ってご存じですか? 職人の間で行われる行事ですが、全国古民家再生協会では「令和の太子講」として、2017年から毎年開催しています。聖徳太子の遺徳をしのび、建築業界の発展と安全を祈り、大工の技術 …
古民家の空き家活用で新聞紹介されました
2023年11月20日 お知らせメディア掲載古材スタッフブログ
古材担当の片岡です。 古民家の空き家活用で新聞紹介されました。 昨年、古民家住まいるに掲載した古民家を購入され、弊社で改修しました。購入されたのは京都で料理店(ミシュラン 一つ星)された方です。お子さんの生活空間を広く、 …
【施工事例】古民家を活用した日本料理店
2023年6月30日 リフォーム事例メディア掲載素足スタッフブログ古材スタッフブログ
お客様の声も併せてご覧ください。 ≪お客様の声≫古民家を活用した日本料理店 * * * 砺波市鷹栖に移転オープンした日本料理店【御料理 樋渡(ひわたし)】 こちらのリフォームをお手伝いさせていただきました。 樋渡(ひわた …
築80年の「枠の内」の生け捕り開始 NO2
2023年5月31日 古材スタッフブログ
枠の内だけを切り離した状態で、手解体の日程が遅くなるので、シート養生をします。 先ずは、周りの足場を設置 その後、シートを張れるように下地材の取付けです。 これだけでもかなりの手数がかかっています。 それからシートを掛け …
築80年の「枠の内」の生け捕り
2023年5月31日 古材スタッフブログ
単に解体するのではなく、使える古材を再利用してほしいとの依頼があり、現地確認してきました。 古民家鑑定士の資格を持っていますので、再利用できるものがないか楽しみにしていました。 山裾にある古民家です。 内部に入ると土間が …
越中古民家のHPを公開しました
富山から日本全国へ 積雪と梅雨と共に生きる越中古民家の家づくり。 古材の家づくり移築づくり。 富山といえば、高温多湿な梅雨~夏、湿ったとても重い雪が積もる冬が特徴です。 人間にとって過ごしにくいこの気候は、木造の家にも同 …
≪古民家情報≫自然溢れる山中の古民家
2022年12月14日 古材スタッフブログ
金沢市内ですが、金沢学院大学から車で15分余り走り、熊走大橋を渡ってしばらく走ったところにある古民家です。 地名の通り、そこそこ山の中の集落です。自然環境は申し分ありません。 築年数は不明ですがそれなしの年 …
100年の枠の内を再利用した日本家屋
2022年6月27日 古材スタッフブログ
この日本家屋は築35年で、古民家の域には入っていませんが、100年以上経過したアズマダチの「枠の内」を再利用しています。8寸の大黒柱2本及び梁組の3本も木目のきれいなケヤキです。1.5尺の差し鴨居はより重厚さ感じます。 …
木造住宅簡易鑑定を行いました
2022年3月15日 メディア掲載素足スタッフブログ古材スタッフブログ
2022年03月14日、小矢部市末友にて古民家鑑定を行いました。規定のチェックリスト(調査票)を元に、ヒアリングや目視等によって古民家の状態を鑑定します。 今回は木造住宅簡易鑑定の認定資格を持っている小矢部市シルバー人材 …